スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2016の投稿を表示しています

10月23日 菊花賞~京都競馬場芝3000m

朝蕎麦を用意して食べ終え、温まった体と心で菊花賞のスタートの時間を待った。待ち遠しかった。 というのは、トライアル神戸新聞杯(阪神芝2400m)を見終えてから、菊花賞の勝負馬を決めていたからである。勝ったサトノダイヤモンドではなく、5着に敗れたエアスピネルだった。 あの日、武豊は好位からの先行する競馬ではなく、後方13番手からの競馬をした。まるでエアスピネルの脚を試すようにだ。明らかにトライアル戦でしかできない試行に挑んで、エアスピネルの新しい可能性を見出そうとしていたのだった。 結果は、4コーナーで大外を廻って5着。これなら本番菊花賞では必ず好位から差す競馬に戻して、勝負を賭けてくるなと、私は踏んだのだ。騎手が何かを意図して新しい境地を開こうとした馬は、長く競馬を見守った経験上から言えることだが、もう一つ変わってくる場合が多い。本番で成功すれば、ロングショットにもなる。挑んで敗退することで、人気が下がるからである。あの瞬間から、私のターゲットは、菊花賞となったのだ。シンハライトが故障で出られなくなったこともあり、秋華賞もそれほど熱くならずに、じっと菊花賞を待っていた。 神戸新聞杯と中山のセントライト記念を比べても、どう見ても神戸新聞杯の方がレヴェルが高かったと思えてもいた。だからサトノダイヤモンドとディーマジェスティの一騎打ちとなるとも思えなかった。一騎打ち人気が高まるなら、それは幸いとさえ笑みを浮かべていた。勝負は別の馬なんだよなと。 パドックを見て、少し詰まった馬体に感じたディーマジェスティは、3000mよりも2400mの馬に見えたことも安心材料だった。サトノダイヤモンドの方が明らかに伸びやかな馬体だった。エアスピネルもパドック気配は万全に見えた。 だから勝負は、馬連でエアスピネルからサトノダイヤモンドが大本線。あとは趣味でこれまで応援してきたプロディガルサン、レッドエルディスト、念のためディーマジェスティへほんの少々。それで2016菊花賞はOKと、安心したのである。 3分3秒3。中断外から4コーナーを廻って、そのままC.ルメール・サトノダイヤモンドが危なげなく抜け出して勝ち上がったとき、武豊エアスピネルはインの2番手で粘ろうとした。外から福永祐一レインボーライン、わずかに遅れて蛯名正義ディーマジェスティが伸びて追いすがろう

今朝の朝蕎麦~山かけ蕎麦

自作:山かけ蕎麦 菊花賞の朝。 少しでも気分を高めようと、温かい山かけ蕎麦を作ってみました。そろそろ香しい新蕎麦の季節です。 具は、椎茸に蒲鉾、それにすりおろしたとろろ。だし汁は関東風。 蕎麦は乾麺ですが、蔵王山麓みちのく白石の「はたけなか  hatakenaka.jp 」の「きそば」。この蕎麦は、乾麺ですがバカにはできません。茹で方によっては最高品に変わります。大量仕入れからなのか近くのマーケットで3人前230gで100円ほどの価格なのに、とてもコストパフォーマンスが良く、満足度が高い品質なんです。企業の良心が伺えます。 強い火力で少しだけ硬めに茹で上げるのがコツで、家で食べるのなら、温麺でも冷たい麺でもいけます。この蕎麦に出会ってからは、家では、一途ひたむきに愛するようになりました。愛があれば、よりおいしい仕上げになるのです。(勿論、あの名店「若松」蕎麦とは別物ではありますが・・) 私は、粋な技が見られない田舎料理は好みではないのですが、今朝も、何とか自己満足できる蕎麦がいただけました。 これなら午後には、美味しい菊花賞を迎えられそうです。 菊花賞は、冷ややかな笑いがレース後に賞賛に変わったイシノヒカルに始まり、長い写真判定となったタケホープ・ハイセイコー、1点で仕留めたミナガワマンナやホリスキー、3点の事前推理を最終最後にメジロライアンからの2点に絞って痛恨の敗退を喫したメジロマックィーンとホワイトストーン、圧倒的なパワーで逃げ切ると信じたミホノブルボンがライスシャワーに差された悔しさ、圧勝したビワハヤヒデやディープインパクト、4コーナーで足を痛めても勝ったダンスインザダーク、そして昨年のキタサンブラック等々、思い出も深く、思い入れも強いレースです。 さて今年はどんなドラマが待っているのでしょうか? でもその前に、山かけ蕎麦を1杯。フーッ、フーッ・・ズルズルッ・・・。

拙速だったのではないか?

清征作 天童楷書 彫り駒 ここ1週間、将棋界を震撼させた「竜王戦挑戦者交代劇」に意識をとられていた。 各種報道が錯綜して、何が何だか、何が真相なのか霧の中で、もどかしく消化不良だったが、ここに来て、ようやく少しだけ霧が晴れてきたようだ。 結局は、竜王戦直前の時期に、竜王戦の権威を保つべきと考えたろう竜王が中心となって、「疑惑」の排除に動き、連盟に働きかけて将棋界の権威・伝統(?)を守ろうとしたということなのだろう。 ただ私自身は、この動きは拙速だったと思えてならない。 権威を保つためには、タイトル戦が始まってからでも、もし疑惑があるのならすべてを明らかにできるその確証をつかんで、進行中であろうともタイトル戦から排除する決定がなされた方が、将棋界の名誉も竜王戦自体の権威も、より一層保たれたはずではないだろうか?そう思う。 利害を離れた第3者的中立の立場で動いたというのならまだ解りやすいが、「疑わしきは罰せず」という法の精神を理解すらもせず、目前のタイトル戦で挑戦される立場にある者が、いまだ確証のない「疑惑」に対して、同志、同僚、理事らに働きかけ、同時に一部マスコミ記者らをも利用して、必要とあれば自身の対局拒否をも言葉にしながら、挑戦者のつかんだ権利でさえある挑戦権を連盟常務会の決定として奪い去り、自らのブログでは「大変なことが起こってしまった」と、部外者を装ったという流れなのだから、愕然とする思いに駆られてしまう。 故にこそ、連盟理事らの決定事項も、表向きの体裁すら整わない曖昧さである。白黒もはっきりさせず、ただ挑戦権剥奪と2か月半の出場停止。これはいったい何なのだろう。一人のA級棋士の人生がかかった大問題なのにである。私には理解できない。 曖昧なその場しのぎの方策よりも、有無を言わせぬ決断と実行の方が、未来への戒めとなるではないのか。 今のままでは、疑惑は疑惑を超えない。疑惑が粘着的につきまとって、何をどう改革・改善しようとも、どうせ曖昧な処置だと信用は以前のようには回復することもないだろう。疑惑を告発した者も、疑惑を生じさせてしまった者も、同じ次元で同じ穴の狢と解釈されてお終いだ。あるいは告発者の訴えすらも作為的だと看做されてしまいかねない。 だからこそ、じっと潮が満ちるその時を待つ我慢が必要だったのではなかろうか? 拙速に走る

金魚を飼おうか④~ランチュウの成長3か月経過

ランチュウとオランダ獅子頭 金魚飼育が3か月過ぎた。 台風の影響下で、長雨模様だった9月に室内飼育に変えて、水質に気を配るようにしてからは、皆元気に生き抜いている。 水槽だと経験上生育が悪いので、敢えてたらい桶のような容器に入れて日の当たる居間に置いているが、そんな環境がいいようだ。おかげで週に一度は水替え作業をしなければならなくなってしまったが・・・。まあ、それも良しとしている。 大きくなってきたのは間違いなく、ランチュウは腹回りに貫禄がついてきた。前回も記したが、相撲取りを育てているようで、朝と夕方に、餌をやるのが楽しい。                      もう少しなついてくれて、私の指先から餌を食べてくれるようになったら、金魚と深いコミュニケーションがとれてきて、指先の会話が成立するのだが、まだまだ臆病で時間がかかりそうだ。 居間に行くたびに、たらい桶を覗いている。

時が流れて行く~

(時間がはっきりと刻まれた年輪) 時が、止まることもなく刻々と流れて行く。 何と慌ただしいことかと戸惑いすら覚えるが、ちょっとわき道に外れて生きる我が身としては、この1週間わずかに原稿用紙5枚にも満たぬ文字を埋めただけで、ただただ時の流れの傍観者として過ごすだけだ。 秋の古馬戦線の重要な前哨戦となる東京の毎日王冠や京都の京都大賞典を見守っていても、勝ち馬ルージュバックやキタサンブラックの姿を、おおそうかと眺めるように見ただけで、気を高めて時の流れの当事者となるにも、やはりそれなりの資本を用意して、からまなければならないのかも知れない。 そう言えば、京都大賞典のパドックで、人気薄で2着となったアドマイヤデウスの厩務員さんが、スーツ姿の盛装で馬を引いていた様子にかなりの勝負気配を感じたが、まあいいかと傍観者のままレースの瞬間を迎えてしまった。ちょっと残念・・・。 その後に、東京都内大規模停電のニュースを知り、過度の1局集中の怖さを改めて確かめた。何事もない時の現代都市は、もし何か起こったなら即座に悲惨都市に変貌してしまうのだ。何かあったらこうなるという悲惨な事例は、今も福島原発周囲の状況で思い知らされているはずなのに、やはり当事者ではない対岸の出来事(自分は大丈夫)としてしか解釈してはいない多くの人々がいるのだろう。そう言えば、南スーダンへの自衛隊派遣も、その派遣の根拠となる法の整合性のためだけに、内戦状態を「衝突」と言い抜けるのも、虚言の卑しささえ感じてしまう態度としか言えない。いつからか、現代は、かくも脆い砂上の楼閣の姿を見せるようになっている。都市も人もである。 と、そんな折、突如将棋界から、竜王戦挑戦者だった三浦弘之九段の挑戦権剥奪、12月31日までの棋戦出場停止が発表された。対局中のスマホ利用による将棋ソフトカンニング疑惑が背景にあるという。 もし勝負師たるA級棋士に、崇高な棋士道や棋士魂への思いがあるなら、自己否定となる内緒のソフト利用など自らに許さないだろう。そうではなく、やった事実が何らかの方法で判明しているというなら、勝負の場での手段を選ばぬ卑劣な行為は、2か月半の出場停止や挑戦権剥奪だけでは済まない(おそらく連盟除名や引退に追い込まれる)事態なのではないか? 何となく中途半端な決着で、ああそい

へー、そうだったんだ。

10月の連休の合間、たまたま入ったコンビニで、いつもの煙草を買おうとして陳列棚を見ると、懐かしいデザインの黄緑色の箱が並んでいた。 ゴールデンバット。 1906()明治39)年9月発売というから、もう110年経っている超ロングセラーの煙草である。 思わず珍しくて、ついでに買ってしまった。20本入り260円。財布にはやさしい。しかしタール15mgニコチン10㎎で、ストロングな味わいだ。 いつもはタール1mgニコチン0.1㎎のメンソールタイプで健康に気をつけて(?)いるから、刺激的だろうなと思ったが、いやいやゴールデンバットやショートピースは、仏のジタンやゴロワーズ、独のゲルべゾルデと並ぶ銘品だと思い直して、好奇心と興味を優先したのだった。 箱を開いて、1本出そうとして、オヤっ、へーっと思わず呟いてしまった。 いつの間にか、両切りではなくフィルター付になっていたのである。少しも知らなかったので、意外な装いに驚いたのだ。 これも時代の要請、時代の流れなのだろう。 さっそく1本吸ってみると、味を楽しむよりも、コクのある煙りに頭がクラクラしただけだった。 1mgに慣れてしまった弱さに違いない。 慣れて感覚がマヒすると、何事も弱くなるのかも知れない・・・・。

スプリンターズSと凱旋門賞~期待と現実

期待と結果は、とかく裏腹な現実を招き寄せるものだと、思い知らされた10月2日だった。 朝からの元気が、まず午後3時40分過ぎに最初に砕け、11時過ぎにダメ押しされたのである。多くの競馬ファンたちが、そんな思いに哀しく沈んだことだろう。そう感じられてならない。 スプリンターズS。中山1200mの短距離馬の晴れ舞台。主役は、春高松宮記念の覇者ビッグアーサーだった。春に1分6秒7の好タイムでミッキーアイルを差し切ってG1馬となり、秋初戦となったセントウルSでは強気な逃げで他馬を押し切ったビッグアーサーだ。注目が集まって当然の現況だったのである。 それなのに・・ああ、それなのに・・・。 私自身は、GCで最終追切を見て、素晴らしい気配に感じた上昇馬レッドファルクス、追切はいまいちだったが実力馬ミッキーアイル、それに2歳の小倉記念以来何となく呼びやすい名前が気に入って応援しているシュウジの3頭を相手に選んで、さてビッグアーサーがどんなレースで勝ち抜くのかと、安心しながらパドックを迎えた。 ビッグアーサーのちょっと気負ったような鞍下の泡立つ汗が気になったが、それでも大丈夫だろうと疑わなかった。 でも大丈夫じゃなっかたのである。 結果からすると、本当は馬の当日の過ぎた気負いが原因だったように思えるが、この日の騎手福永祐一の騎乗法にも馬の気負いを何とかなだめてやる冴えがなかった。それでも馬群を突き抜けて勝てると踏んだのか、好位5番手の馬群の中で4コーナーを回り、直線で外に出そうとしたときには、すでに勝ったM.デムーロ・レッドファルクスに並ばれていて出せず、しょうがなくインに向かったが前が詰まって、挙句の果ては前の馬に触れて躓いて体勢を崩し、勝負にならないまま12着に沈んだのである。 まあ、何をやっても冴えない日もあるのだろう。前後左右どちらに向かっても災難に見舞われてしまうような日が。福永祐一にとっては、残念ながら10月2日はそんな日だったのだろう。 個人的には、今年からスプリンターズS勝ち馬が招待されるブリーダーズCで、サクラバクシンオー産駒のビッグアーサーがどんな走りを見せてくれるか、大いに興味を持っていたが、それもかなわなかった。まあ、それが現実なのだが、勝ったレッドファルクスも、考えてみればサンデーサイレンス牝馬×スウェプトオーヴァーボードという血統で短距離馬特有の切れ

たまには料理をしてみようか。

2年前、こんな鍋を作って楽しんでいた。                                              <2014 3月 了> 雪に閉じ込められることが多かったこの冬、時間があったので自家製「ちゃんこ」に挑戦してみました。 いえ、以前にたまたまかかっていたTV番組が、両国界隈の料理屋特集で、何気なく眺めていたら、両国の老舗の「ちゃんこ」鍋がUPされたのです。 「おや、これなら」と思いました。これなら簡単じゃないかと。 手間をかけずに作るのなら、「めん汁」を使ってしまえば良いんです。本格的なら、だし汁作りからですが、サッと仕上げるなら、好みの「めん汁」を、温蕎麦の汁より少し濃い目に仕立てみます。おいしそうに見せるのなら、少し凝った土鍋や鉄鍋を使うと料理の高級感が出るようです。 ここまでやって、次は、鶏肉のつみれを作ります。フードプロセッサーがなければ、まな板の上で、鳥の胸肉(3人分で400gほど)をひき肉にするように丁寧に細かくしていきます。鳥胸肉は安価ですので安心です。あっ、鳥のひき肉でも良いでしょうね。 細かくなったら、少々の塩(味の尖ってない塩が良いでしょう)や適量のおろし生姜、みじん切りのネギを加え、肉を包丁で叩きながら混ぜ合わせ、その後にボールにでもとって、生卵一個と適量の小麦粉やパン粉を加えて練り込みます。するとつみれができます。 後は、豆腐や糸こんにゃく、シイタケ、ゴボウ、ネギ、白菜や、もやし、油揚げ、魚類などお好みで用意したものを鍋に入れて煮立てますが、野菜類は、一度湯通ししておくとひと煮立で食べられます。(写真は水菜ですのでその必要はありません)この手間はかけた方が良いでしょう。煮込み過ぎない方がおいしいのです。 私の場合は、あまりゴチャゴチャと野菜が入るのは好みではないので、豆腐、シイタケ、糸コン、水菜、あれば新鮮な魚の切り身程度にしています。それに一味唐辛子も忘れません。 土鍋を煮立てて、炊き上がったら、ボールにとっておいた鳥つみれをスプーンなどで一口大に掬って、一個一個鍋に入れて行きます。(今は少し工夫して湯通しの方法で、別鍋で先につみれを作ってしまいます。先に作っておいたつみれを煮立った鍋に入れます。その方がおいしいのです)そして煮立ったら、豆腐などを加